 |
ドイツからインターネット |
 |
はじめに
99年5月2日から7日まで仕事でドイツに出張した折に、宿泊先のホテルからインターネットに接続することができました。
本ページでは「ドイツからインターネットするにはどうしたらいいの?」という内容について述べたいと思います。
ドイツに限らず海外旅行される方の参考になれば幸いです。
出国前の準備
- プロバイダと海外ローミング契約をする
今回は iPass社 経由でアクセスできるように、プロバイダと海外ローミング契約をしました。
あなたが国内の大手プロバイダに加入されているのであれば、同様なサービスが受けられるはずですので、調べてみて下さい。
(私の加入しているプロバイダの場合、基本料金が¥500/月で契約できました)
- 機材の調達
必要な機材を列記します
・ノートPC(これが無ければ始まらない)
・電源変換プラグ

・電源コンバータ(海外の電圧を100Vに落とすトランスです)

・モジュラ変換コネクタ(今回はドイツ国内用のものを購入)

・モデムチェッカ

・精密ドライバセット
・ワニグチクリップ(モジュラが使えない時の非常用です)
- 事前接続テスト
出国の前に、現地のアクセスポイントへ国際電話をかけ、ダイヤルアップ接続できるか確認しておきます
(重要なことです、これを怠ると現地でトラブった時、慌てることになります)
私の場合は出張先がフランクフルトでした。
iPass社のフランクフルト市内アクセスポイントは3ヵ所ありましたので、すべて接続確認しました。
現地での接続作業
- 電源の確保
電源変換プラグ → 電源コンバータ → ノートPCのACアダプタという風に接続します(空中サーカス状態?)
- 電話モジュラの確認
ホテルの部屋の電話を調べます
私の泊まったホテルの場合、幸いなことに電話機の裏に日本のモジュラジャックと同じものがついていました。
早速、モデムチェッカで確認後、いざ接続です。
- 現地プロバイダにダイヤルアップ
さあ、現地アクセスポイントに電話をかけます、3ヵ所のアクセスポイントに対し順々にコールしましたが、
どこも呼び出し音すら聞こえず「ホテルの交換器が邪魔して、これはダメかな?」と一瞬思ったのですが…
アクセスポイント電話番号の頭に、外線番号の0を付加してやることで接続できるようになりました。
(ナーンだ日本と同じだな…)
おわりに
今度は仕事抜きで来れたらなぁ・・・ダンケシェン
<文>
有限会社らびっとはうす
代表取締役 鶴田 克己